カテゴリ: ラテラリスノコギリクワガタ


林檎です
あけましておめでとうございます。
2020年はほとんど更新出来ませんでした…今年はもう少し頑張ります😅

今回は珍種ラテラリスノコギリ亜種バヤニーの紹介していきたいと思います。

ラテラリスバヤニー
Prosopocoilus lateralis bayanii

フィリピン カガヤン州バブヤン島
FullSizeRender
バブヤン島はルソン島北部に位置するバブヤン諸島の1番北にある島です。バブヤン島のクワガタについては文献を読みあさったわけではないため詳しいことはわかりません。むし社発刊のビークワ62号フィリピン特集にて少しふれられていましたがいまいち生体や野外サイズなどわかっていないみたいです。

IMG_8064
野外品が最後に入ったのがいつかわかりませんが私が確認した限りここ2~3年は入ってきてないと思います。場所が場所なので今後の入荷も期待できませんね。累代品は上記のような短歯ばかりですね。

2019年羽化した個体です。
FullSizeRender
♂53mm
四葉長歯で羽化したもののサイズはかなり小さめ。この個体はF3をヤフオクに購入した個体をブリードし得たものです。F3個体は短歯でした。出品者様の話によるとブリードでの長歯が難しくなかなか大きくならないとのことでした。F4での飼育感では比較的幼虫が弱く成長も乏しかったです。同時期に飼育してたスラウェシ亜種と比べると明らかに差を感じました。F4の幼虫は20頭(記憶上)ほど得られましたが最終的に羽化したのは2♂4♀でした。
FullSizeRender
FullSizeRender
♀は2タイプ羽化しました。上翅に黒い模様が出るタイプと出ないタイプ各2♀ずつでした。

IMG_8078
2019年10月9日セット

産卵セット全セット材ありでセットしましたが両方に産卵を確認できました。産卵に関しては他亜種と変わらないみたいです。

2019年12月下旬割り出し
4セットのうち3セットから幼虫が得られ計約50頭確保。その後15頭ほど放出し、約35頭を抱えていました。

IMG_8084
2020年4月27日最終瓶へ交換

割り出し後120ccプリカで管理。
その後2020年2月に800ccボトルへこの際に♂♀の判別。
そして2020年4月27日♂のみ2本目のボトルへ成長具合により1500ccか800ccに交換しています。4月の交換時MAX16gと思ってたより体重がのっていました。

IMG_8085
2020年6月頃蛹化

側面から蛹室、蛹の確認はできましたが、この時点で四葉は判別が出来ませんでした。上記画像の個体は四葉で羽化しました。

FullSizeRender
2020年7月下旬

♂の羽化が多数一斉に羽化。7月30日時点では6♂羽化しており四葉大歯3♂中歯1♂五つ葉?大歯が2♂となっています。
FullSizeRender
FullSizeRender
通常ラテラリスノコギリの四つ葉大歯といえば下の個体のことを指します。一応私の認識では完全な大歯は下の個体と認識してます。ただ今回は上の個体のような内歯のひとつ多い個体が羽化しています。内歯のひとつひとつは四つ葉と遜色のない発達をしているためどちらが完全な大歯なのか疑問を抱いています。それとも上は中歯の発達個体だったり🤔

FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
2020年10月

むし社にて飯島店長に計測して頂きました。なお正式なものではないのであくまでも参考程度にとの事でした。今回は種親候補の3頭を計測していただきました。最大59.39mmとギネスには及ばす…

五歯個体に関して店長に聞いてみたところ長歯として扱っていい個体との事でした。長歯か中歯かは、ある程度発達した内歯があるかないかで判断するみたいです。

FullSizeRender
2020年12月

2020年最後の個体が羽化。兄弟に送れること数ヶ月経ちましたが特に大きいという訳ではなかった。ただほかの子たいと比べると顎付きが太い感じがする。幼虫期間の差でどのような変化が出るか次サイクルでは試してみようと思います。

林檎です
この間流行りのやつ行ったんですがお腹痛かったんでホットにしてトッピングにタピオカを入れたら微妙の極みでした…ホットタピオカおすすめしません
IMG_7501

本題はバヤニーの幼虫に出た白い点
IMG_7532
IMG_7534
IMG_7536
IMG_7538
IMG_7540
わかりにくいかもしれないが頭側の点を見てもらうと数が違うのがわかる。実際に幼虫を手に取って見てみると白い粒が幼虫の体の中で動いてます。しかも大小さまざまで大きいもので数の子くらいでした。

この変わった現象ですが調べてみたところ
脂肪玉説が浮上してきました。蛹になるのに栄養を貯めてる途中みたいです。ネットで調べた限りはこれしかでてきませんでした。詳しく知ってる方いましたら教えていただけるとありがたいです。ちなみにバヤニーのほとんどの個体に白い斑紋が出てます。

というか今いる幼虫全てが♀っぽくて累代終了しそうです…

今回はこの辺で次回の更新もよろしくお願いします🙇‍♂️



林檎です
今日久しぶりに朝の電車で体調悪くなってしまいました。ドア付近にいたので自力で外に出てトイレまで行けたのでよかったですが1歩間違えれば電車を止めてしまうこともあるので体調管理にはより一層気をつけないとな…😨

今回はアリスト便の産卵セットを組んだので紹介します。
IMG_7324
まずは材の仕込みから
今回はナラ材(2本はクヌギ)で産卵セットを組んでいきます。加水は30分のつもりでしたが2時間付けちゃいました。そのため水切りを4時間ほどさせました。
IMG_7325
画像:オキノエラブノコギリの使用済マット
IMG_7328
IMG_7329
画像上:メタリフェル用
画像下:ラテラリス用
今回はメタりには細材を4本ラテラリスには2本ずつ使ってセットを組みます。気持ち程度ですがバクテリアが作用してくれるようにオキノエラブの使用済マットを擦り付けてから組みました。
IMG_7336
ラテラリスは2本を並行に並べマットで埋めただけのセットでやや材の表面が出てます。
IMG_7332
4本のうち2本は立てています。今回はケースのサイズに余裕があるのでいつもやらないことにも挑戦してみました。これが吉と出るか凶と出るか…🤔
IMG_7333

IMG_7335
残りのスペースに材を並行に寝かせて完全に埋め込みセット完了。

パリーに関してはいつもと同じ感じでゼブラはラテラリスと同じなので紹介を省きます。



今回使用したもの

メメタリフェル
ケース:中プラケース
マット:北斗恵栽園クワガタマット
材:ナラ材細め4本

ラテラリス
ケース:小プラケース
マット:北斗恵栽園クワガタマット
材:ナラ材細め2本

それでは今回はこの辺で次回の更新もよろしくお願いします🙏

林檎です
あけましておめでとうございます✨
不甲斐ない私ですがどうか今年もよろしくお願いします🙇‍♂️

さて今回はバヤ二ーノコの割り出しをしたので紹介します。新年初投稿ですので確実に成功してる奴を…
IMG_6804
側面からは5頭ほど見えていますが3令なので数は期待でき無さそうですね…
IMG_6808
ひっくり返すと7頭転がってきました。側面付近にいたやつですね。やはり大きい…もう少し早く気がつけばな
IMG_6809
材は木っ端微塵になっていました。まぁあれだけ成長していれば材は食い尽くされちゃいますよね…
IMG_6810
若干残ってた破片からは2頭出てきました。下の個体は脱皮直後みたいです。一応♂っぽい?頭幅的にも…自信が無いので無記入にしときますか
IMG_6811
結果: 幼虫20頭(♂9♀7不明4)
中には初齢も一応混じっていましたがほとんどが3令だったのであと2週間ほど早く割り出ししていればもう少し取れたかも🤔
IMG_6801
IMG_6806
IMG_6807
今年届いた初荷物は北斗園からでした。ちなみに福袋は今年は買っていないです。
中身はクワガタマット8袋カブトマット6袋計140L+おまけゼリー

仕方ないことですが送料が高い…2100円も😰
まぁ家の中まで運んでもらったので贅沢は言えないです。

今回はこの辺で次回いつになるかわかりませんが今年もよろしくお願いします!

林檎です
昨日久しぶりに運転しました(免許取ってから2回目かつ8ヶ月ぶり…)定期的に運転しないとな…

さて今回はバヤニーノコの産卵セットを組んだので紹介します。
IMG_5331
今回使用するマットはOYKインセクトのばくさん君です。値段は一般的なマットより少し高いが中身が詰まっているのでそんな高く感じません。
IMG_5332
匂いは産卵一番に近い感じがします。微粒子マットのため篩がけの必要はありません。
IMG_5333
使用する材は極柔のバクテリア材です。フタマタには使えないのでバヤニーに横流し。
IMG_5334
材の表面が少し見える程度まで埋め込みセットは完成。わざわざ重いマット買って運んできたから産んでくれよ(>人<;)
IMG_5335
今回使用したもの
産卵マット:ばくさん君
産卵木:極柔バクテリア材
ケース:中プラケース、中デジケース?

今回は片方のみバクテリア材を使用しています。理由は片方の♀が顎欠けしてしまっているからとバクテリア材が1本しかないからです…

まぁ材有と材無との差を見比べられるのでこれはこれでいいかな。

さて今回はこの辺で次回の更新もよろしくお願いしますm(_ _)m

↑このページのトップヘ